NCLSテキスト更新情報

以下から更新したページのPDF版がダウンロードできます。

ページ修正前修正後
82「カテコラミンは
作用=血管収縮、
β作用=心収縮力・心拍数増加に分けられる。」
「カテコラミンは
α作用=血管収縮、
β作用=心収縮力・心拍数増加に分けられる。」

ダウンロード
最後部「状態評価の流れ」のページを追加しました

ダウンロード
最後部「アルゴリズムまとめ」のページを追加しました。

ダウンロード
62,63BURP法の説明を追加しました。

ダウンロード
29□ SpO2 92-98%、PaCO2 35〜45mmHgを目標に管理
□ 過換気を避 る。補助換気は6秒に1回(10回/分) 目安

□ 必要に応じてノルアドレナリン、アドレナリン、ドパミンで管理
末梢 らでも血管作動薬は投与可能。ただし入院後はCVを留置し
てい ケース 多いため準備をする。
□ SpO2 92-98%を目標にFiO2やPEEPを調整。
PaCO2(or EtCO2) 35〜45mmHgを目標に呼吸回数や1回換気量を調整。

□ 必要に応じてカテコラミン(ノルアドレナリン、ドパミンなど)で管理
 カテコラミンは末梢からでも投与可能。ただし入院後はCVを留置して
 いくケースが多いため準備をする。

ダウンロード
目次